2014年3月16日日曜日

ドコモのフォトパネル契約にも預託金扱いが存在?(24日追記:ますます混沌)

24日追記:結局改めて名古屋市某所で契約したところ、あっさり通った。ますます混沌。

---

金曜日に名駅LABI(LABI NAGOYA)でフォトパネル06を契約しようとした。

書類を書き終わり、上階のパソコン売り場でブラブラして約1時間。ようやく電話が来た。

LABI ドコモ担当者様(以下ドコモ)「Jiagmさんでしょうか。残念ですがフォトパネルをご用意できませんでした。」

私「え、なぜですか?」

ドコモ「預託金5万円が必要だそうです。ドコモショップ以外対応不可なので、当店での契約は残念ながらできない状態です。」

私「…はあ。」
確かに、その前日はとあるショップで3回線PIしたばかりだけど。(PI後は音声回線4のうち1年2ヶ月の回線が1つ)

それにそもそもフォトパネルは音声回線じゃないのに、なぜ預託金扱いになるのだろう。

近所のドコモショップで聞いてみるか。答えてくれるか概ね疑問だけど。

2014年2月18日火曜日

mu-mo test

ソフトバンク光 mu-moショップ Yahoo!トラベル 三木谷氏キャンペーン

楽天モバイル 

■料金プラン
日本全国の通信エリアがデータ高速無制限でプラン料金2,980円/月(税込3,278円)!※1
契約初期費用なし(契約事務手数料0円)。

※1 公平なサービスのため、速度制限の場合あり。環境により速度低下する場合あり。製品代、オプション料、通話料別。

■国内通話かけ放題
Rakuten Linkアプリご利用なら、無料で国内通話かけ放題です。
※1 (0570)などから始まる他社接続サービス、一部特番(188)への通話については、無料通話の対象外となります。WEBサイトの対象外番号一覧をご確認ください。アプリ未使用時30秒22円。

■楽天のサービスだから超お得!
楽天モバイル契約で楽天市場でのお買い物でもらえるポイントが最大16.5倍!
※ ご契約中のプラン、会員ランクに応じてポイント倍率が異なります。上限・達成条件あり"  

2014年2月9日日曜日

舛添要一氏、都知事選当確。細川・小泉ラインは一体何だったのか。

8時ちょうど、MX・NHKともに当確が出た。舛添要一氏が当確。

 事前調査からある程度は想像できるが、驚いたのはむしろ次の結果。

小泉純一郎氏に押されて出馬した「東京殿様」こと細川護煕氏。それに乗って「一本化ガー」と叫んだ皆様。この結果をどう説明したいのでしょうか。

この選挙で細川サイドに鞍替えした人の心境を是非とも聞きたいところです。


--

なお、当の細川氏は記者会見で延々と言い訳タイム中。酷すぎて言葉すら出ない。

2014年2月2日日曜日

使えば使うほど損する制度は、おかしい

NTT西が「どーんと学割」を発表した。
聞いた瞬間「新規契約限定では」と思った。公式サイトをみたら案の定そうだった。

携帯の契約もそうだが、今、長期契約者が損する制度が横行している。携帯はMNP契約者を優遇し、固定ネット回線は新規契約者を優遇する。一回解約して、他の人の名義で契約し直す方がずっと得する。

使えば使うほど損する制度は、おかしいのでは?

2014年1月5日日曜日

「ASUS T100TA」は買いか?(24日追記:購入しました)

Windowsタブレットには好印象がほとんどない状態でした。

というか、「Windows搭載のモバイル製品」の印象は、
  • 絶望的に使いづらい Windows 8
  • かつての F-07C のような糞レベルの使用時間
ぐらいしかない程度。

しかし、偶然ヨドバシカメラに寄った時にASUSの「T100TA」を見たら、
  • モッサリしない!
  • 意外と使える!
  • タッチパネルが付いてる!
  • Windows 8.1 もまあまあ耐えられる!
  • 安い!
こんな感じ。

今使っているノーパソ(2011年夏モデル)はさすがに遠征には向かない。重すぎるし、動作もモッサリしてきた。SSDに取り替えればまだまだ現役に使えるが、重量はどうにもならない。

これは「買い」かな。引き続き考察してみる。1月中には決めておきたい。

※追記:現在使っているレノボのノーパソは、実測重量2.3kg・ACアダプタ込で2.7kgのスグレモノ。

ーーー

追記2:24日、梅淀(ヨドバシカメラ梅田)で購入しました。ポイントなしで3万8000円。表記価格は44,800円(10%ポイント還元)で、昨日のヨドバシドットコムの価格を引き出したらあっさり39,800円(10%ポイント)に。ポイントはいらないと言ったら、38,000円に。元旦のiPhone 5 乗り換えで貰った35000円分のポイントと11月のiPhone 5乗り換えでもらったJCB商品券35000円の内3000円分を使って、実質負担0円で購入。

2013年12月26日木曜日

Simejiの「入力内容無断送信」問題はどこまで影響するのか

ネットエージェント社さんの解析により、Baidu IME及びSimejiが利用者に無断で入力した内容を送信する問題が暴かれました。
しかし、ネットエージェントさんのブログ(http://www.netagent-blog.jp/archives/51969764.html)では、「半角入力の場合は送信されない」と書かれておりました。
これに対し、 ネットエージェント社の社長さんはTwitterにて次のように発言されました。


まさかと思い、帰宅後にパソコンで試してみました。
この実験は「Fiddler2」というパケットキャプチャーソフトを通じて、Android端末におけるSimejiの通信を傍聴することを実現しています。

まず、Simejiの動作を理解する必要があります。

Simejiは、デフォルトで「クラウド変換」の機能をONにしています。


また、英語入力モードでは、「英語予測変換」の機能をONにしています。


この状態(12/27 3:47 追記:下のキャプチャ画像は「クラウド変換」をOFFにした上で実験したものであります。ONではありません)でいくつかの文字を入力してみました。また、実際のウェブサイトにて「ネットショッピングをしている」場面を想定し、クレジットカードの情報を入力する画面で入力を試してみました。






そして、その過程をパソコンでキャプチャした結果が以下の通りです。


3分割されていますが、青い文字は「入力した内容」を送信した部分であり、緑色の文字は「クラウド変換」による交信内容です。
このうち最もわかりやすいのは三番目の画面ですが、「ユーザー名」「クレジットカード番号」「クレジットカード所有者名義」「セキュリティコード」が送信されています。

まとめると、以下のようになります。

1.クラウド入力(変換)をON:入力の過程、結果ともに送信
2.クラウド入力(変換)をOFF:入力の結果のみ送信
3.英語予測変換ON:英数字(パスワード領域除く)の入力結果送信
4.英語予測変換OFF:いかなる内容も送信しない

よって、半角英数字を入力する場合でも、デフォルトの状態のままでは送信されます。ただし、パスワードについては、予測変換が行われないため、送信されません。


また、操作によりいくつかのばらつきがあります。例を挙げると、「スペース」により英数字の入力結果を確定した場合、入力結果は送信されません。Enterで確定した場合のみ送信されます。
なお、送信はすべてHTTPSにより行われており、外部からの傍聴は(当実験のような意図的な環境を自ら構築しない限り)できません。よって、「バイドゥ株式会社」が悪用しない限り、情報が漏洩することはありません。

-----

追記1:Baiduは中国にて緊急声明を発表しました。要約します。

「クラウド入力方式を採用しているため、一部入力したデータを暗号化した上で送信している。個人情報は含まれず、品質向上の目的のみに使われる。全て日本国内に蓄積されており、違法送信及び漏洩の可能性はない。一部マスコミの意図的な報道に遺憾の意を示す。現在、日本の政府当局と協議中であり、理解を求めている。日本の法律規範などを遵守しており、一般的な慣例に基づいている。一部マスコミの意図的な報道によるユーザーの不安の声を重視し、後続のバージョンアップにて情報披露体制を強化。」

全く事実を無視した声明内容であると言わざるを得ない。

2013年11月21日木曜日

シャープの中国携帯電話事業提携見直し、当然なるものだ

今日の朝日など各紙で、シャープが鴻海との携帯電話事業提携を取消したとの報道があった。
  • 朝日:大阪本社版には載っているが、東京本社版にはなぜか載っていない
  • 日経:http://www.nikkei.com/article/DGXNZO62903720R21C13A1TJ2000/
理由として「反日感情による不買運動」が挙げられているが、全くの 勘違いだと言わざるを得ない。

そもそも、シャープが鴻海と提携して出した機種を見たら、誰もが「売れる訳がない」と納得するはずだ。

SH530U・SH631W/SH630Eなど、提携の「成果」として発売された端末。

ここで「SH530U」を例に挙げると、2012年8月末に発売されたこの機種は、MTKのMT6577・5インチ液晶パネル(解像度480x800)・512MB RAM・4GB ROMといったスペック。


値段はおいくらなのかというと、香港で発売当初の価格は「HKD 2899」(人民元に換算すると2300元ほど・およそ3.7万円)。

しかし、同時期に発売された「360学生機」は同じくMT6577を搭載し、画面は4.5インチでありながら、解像度は960x540。値段は人民元でたったの999元

「ふざけるな」としか言いようがないのではないか。
999元の同時期ライバル(?)機種よりもスペック的に劣っていながら、値段は2倍強。ゴミ売りにも程があるはずだ。

なお、この機種は今に至っても売り残ったままで、ECサイト「易訊」では1590元で売っている訂正:既に売っていない。

シャープは「既存在庫を売り切る」と報道で言及があったが、はっきり言って、タダで配ってもいらないレベル。「反日感情」云々以前の問題だ。

シャープが出した機種のうち、中国でもっとも人気だったのは、007SHだ。タオバオにて検索するとすぐにわかるが、新品で2400元以上の値段が付いている。

しかしシャープはどうか。007SHを発売した前に「SH7218U」「SH7228U」なる機種を中国市場で出したが、いずれも前者の全面劣化バージョンだ。売れる訳がない。

シャープは、自身の戦略ミスを認めず、「不買運動」に売れない理由をぶつける。はっきり言って、ありえないことだ。

恥を知れ。